今では「当たり前」なモノ、実は昔の女性が発案者って知ってた?

今では「当たり前」なモノ、実は昔の女性が発案者って知ってた?


今では「当たり前」なモノ、実は昔の女性が発案者って知ってた?スキップ
ログイン
検索
lol Badge Feed
wtf Badge Feed
omg Badge Feed
kawaii Badge Feed
trending Badge Feed
bf4girls badge
womenjp badge公開 2022年1月2日

今では「当たり前」なモノ、実は昔の女性が発案者って知ってた?

女性のアイデアで発案され、今では当たり前となっているものを紹介します。
 Japanby Japan Staff
Facebook
Pinterest
Twitter
Mail
Link

1. Wi-Fi・Bluetoothの基礎/ヘディ・ラマー


Getty / Wikimedia Commons / Via commons.wikimedia.org オーストリア出身でハリウッド女優だったヘディは米国に渡り、1940年に作曲家のジョージ・アンタイルと出会います。2人は「周波数ホッピング」と呼ばれる技術を開発。この技術はドイツ軍の攻撃をかわすのに役立ち、米国はナチスに探知されずに無線通信を行うことができました。特許を得てもヘディ自身が報酬を得ることはありませんでしたが、2人の発明は現在のWi-FiやBluetoothの基礎となっています。

2. コーヒーフィルター/メリタ・ベンツ


Getty / Wikimedia Commons / Via commons.wikimedia.org ドイツ・ドレスデンに住む主婦のメリタは、毎朝いれるコーヒーに、挽いた豆の粉が混じってしまうのを何とかしたいと思っていました。試行錯誤を経て、メリタは息子の教科書の1ページをフィルターにしてコーヒーを入れるという画期的な方法を思いつきます。1908年、メリタはこの紙フィルターで特許を申請しました。

3. 防犯カメラ/マリー・ヴァン・ブリタン・ブラウン


Getty Images / Wikimedia commons 1960年代のニューヨークに暮らしていたマリーは、必要なときに警察が地域へ駆けつけるまでに時間がかかることを不満に思っていました。「もっと安心してアパートメント生活を送りたい」という思いから、カメラと投影装置で訪問者を監視できる"閉回路型(CCTV)のセキュリティシステム"を、彼女は考案しました。1969年には、防犯カメラとして初めて特許を取得しています。

4. モノポリーの元祖/リジー・マギー



Best Buy / Wikimedia Commons / Via en.wikipedia.org リジー・マギーは1904年、「地主ゲーム」と名づけたゲームを考案しました。不動産売買と税金の支払いを進めながら、富を築き、資本の独占を目指すこのゲームは、今も世界中で愛されている「モノポリー」の元祖だと言えます。家族や友人とボードを囲み、熱いバトルを繰り広げた経験のある人も多いのではないでしょうか。

5. チョコチップクッキー/ルース・グレーヴス・ウェイクフィールド



Getty Images / Creative Commons / Via en.wikipedia.org 1930年代、ルースは夫とともに米マサチューセッツ州で、トール・イン・ハウスという宿屋を切り盛りしていました。宿屋で出す自家製のナッツ入りバタースカッチクッキーは、いつも客から大好評!それを受け、ルースは新たな味としてチョコレート生地のクッキーを考えます。手元にあったネスレのチョコレートバーをアイスピックで小さく砕き、クッキー生地に入れて焼いたところ…チョコは溶けずに残ってしまったそう。こうして、チョコチップクッキーが誕生しました。

6. 生理用ナプキンの固定ベルト/メアリー・ケナー



Getty Images / WIkipedia Creative Commons / Via en.wikipedia.org メアリーが生まれた1912年当時、生理の処置には布切れを使うのが一般的でした。メアリーはその後、開発された生理用ナプキンを固定するため、ポケット付きの調節可能な ベルトを開発しました。しかし、この発明に対して最初に興味を示した会社は、メアリーが黒人だと知ると提携を拒みました。ベルトが特許を取得したのは考案から30年後の1956年。メアリーのすぐれた発明は、現在のような生理用品の開発に向けて、道筋をつくったといえます。

7. LGBTQ+の人権保障運動/マーシャ・P・ジョンソン



Manjunath Kiran / Getty Images / Michael Kasino / / Via youtube.com ニューヨーク・タイムズによると、マーシャはよく自分のことを女性代名詞で呼んでいましたが、ジェンダーについてはノンコンフォーミング(既存の性別にあてはまらない)としていました。ドラァグ・クイーンとして活動していたマーシャは、同性愛者解放団体「ゲイ解放戦線」を立ち上げ、1969年の「ストーンウォールの反乱」でも中心的な役割を果たしました。その後もHIV感染とともに生きる人々の支援を続け、1992年に生涯を閉じています。マーシャの献身的な取り組みの一つひとつが、「LGBTQ+の人権保障への道」を開いたことで間違いありません。その偉大な功績は多くのドキュメンタリーに残され、現在も語り継がれています。

8. ロックンロールの元祖/シスター・ロゼッタ・サープ



Hulton Archive / Chris Ware / Getty ロゼッタは「ロックンロールのゴッドマザー」と呼ばれていました。彼女は、歪(ひず)ませた音を出す「ディストーション」を強烈に効かせたエレキギターを披露した、最初のミュージシャンの1人です。複数のアルバムを出し、深くソウルフルな詞を書いています。エルヴィス・プレスリー、ジョニー・キャッシュ、ボブ・ディランなど、多くのミュージシャンに影響を与えながら、彼女の才能と功績は最近まであまり評価されてきませんでした。シスター・ロゼッタがいなければ、20世紀の音楽はかなり違うものになっていたかもしれません。

9. アイスクリームコーンの元祖/アグネス・マーシャル



Getty Images / Wikimedia Commons / Via en.wikipedia.org ロンドン中心部にある料理教室の人気講師だったアグネスは、アイスクリームの世界に画期的な発明をもたらした人物です。彼女は、1888年に刊行した料理本に「アイスクリームの入ったコルネ」のレシピを掲載しました。レシピ内では、生クリームの絞り袋として使われるコルネの形をしたクッキーを作り、そこにアイスクリームを入れたものを紹介していたそうです。まさに、現在のアイスクリームコーンにあたる最初の記述だと言えるでしょう。

10. ワイパー/メアリー・アンダーソン



Getty / Wikimedia Commons / Via en.wikipedia.org 1902年の冬、不動産業を営むメアリー・アンダーソンは、ニューヨークの路面電車に乗っていました。当時は雪が降っていたため視界が悪く、運転手は何度か電車を降りてフロントガラスを拭いていたそう。その姿を見た彼女は、ニューヨークから戻った後、フロントガラスをきれいに拭ける手動の装置を考案しました。1903年には特許を取得し、メアリーの発明は現在のワイパーの原型となっています。

11. 性格を16タイプに分類する性格検査「MBTI」/キャサリン・クック・ブリッグス&イザベル・ブリッグス・マイヤーズ親子



16personalities.com / Wikimedia Commons / Via en.wikipedia.org キャサリンとイザベル親子には、誰もが個々の違いと自分の個性を理解した上で成長できるように手助けしたい、という共通の目標がありました。娘のイザベルは家で母親から教育を受け、2人はユングの著作で心理学を学んでいました。親子で研究と観察を重ねた末に、1962年に構築された「マイヤーズ・ブリッグスタイプ指標」は、世界で広く知られる性格検査の1つです。

世界を変える発明や、運動を起こしてくれた女性のみなさんに、心から感謝です!

この記事は英語から翻訳・編集しました。翻訳:石垣賀子 / 編集: Japan
Facebook
Pinterest
Twitter
Mail
Link
Share:
0 comments

Comments (0)

Leave a Comment

Minimum 10 characters required

* All fields are required. Comments are moderated before appearing.

No comments yet. Be the first to comment!